Wワーク(副業)は職場にバレずにできるものなの?
就業規則に定められています。正職員でも非常勤・パート・アルバイトでも就業規則の確認が必要となります。
就業規則なんて見たこと無いし、どこに行けば就業規則が見れるか分からないし、就業規則を見たいと言ったら確実に怪しまれるから調べるのも一苦労ですね。Wワークをしたい看護師は周りの看護師にWワークをしているか聞いているみたいです。
就業規則にWワークはダメと明確に書いてあったり、上司の許可を取ればOK、週40時間に収まるなら可、特に制限なくWワークOKなど職場ごとに規定が違います。
看護師の場合Wワーク(副業)をしてる人が多く、Wワークしていることを黙認しているケースが多くあります。
気を付けたいのは公立・市立の施設は地方公務員の就業規則が適用されるため副業は原則禁止されていますので注意しましょう。
絶対にバレないという保証はありません。年間20万円以下に収まればまずバレることはないでしょうが、年間20万円と言ったら月1万6千円くらいしかありません。
年間20万円を超えても確定申告を自分で行えばバレない可能性がありますが、マイナンバー制度が始まり今後自治体内部での連携が進めばバレるのは時間の問題です。
Wワークが禁止されていて今の職場にバレたら困るという心配があるならWワークは止めましょう。現実的には職場の看護師がWワークをしているから気にせず自分もやっているという感じです。
社会保険は一つの雇用主のところで週4日以上(一日実働8時間が必要)勤務するのであれば社会保険加入となりますが、Wワークを3つ掛け持ちして1つ目の職場が週2日、2つ目の職場が週1日、3つ目の職場が週1日で合計週4日勤務だとしても社会保険加入とはなりません。
正職員で勤務しているなら正職員の職場で社会保険に加入しています。正職員なら週5日勤務のはずですのでWワークをしても週2日が限界です(合計週7日になるので)。Wワーク先で社会保険加入となることはありませんし、社会保険は二重加入はできません。
正職員の仕事はしてなくて、すべてパート勤務の掛け持ちの場合は週4日(一日実働8時間が必要)のパートがあるならそこで社会保険加入となります。
社会保険に加入しない場合は国保加入が必要となりますが、旦那の扶養に入っているなら国保の加入必要はありません。年収130万円を超えてしまったら旦那の扶養から外れて国保に入る必要があります。※年収103万円〜129万円は扶養から外れますが旦那の社会保険に加入したままでOKです。
一つは収入アップのためで、二つ目は色んな職場を経験したいからです。収入アップ=お小遣い稼ぎをしたい看護師の理由は貯金や欲しいものがあるなど様々ですが、収入が減ってしまったためWワークをしなければいけない看護師もいます。
給料が思ったほど昇給しなかった、賞与がカットされた、異動で残業がない部署になって収入が減ってしまったため、生活維持をしなければならないので日雇いでWワークをする看護師がいます。結婚している看護師はご主人の収入が減ってしまい自分がさらに稼がないといけないのでWワークで収入確保をすることもあります。日雇い単発のお仕事によって日払い、週払いもあったりします。
若い看護師に多いのが残業が無く時間が余っていてやることがないから単発派遣で小遣い稼ぎをしようと思う話もあります。休日が多い職場で忙しくないと時間が余ってうらやましい話ですが、友達の看護師と時間が合わないなどで一人でやることもないので何となく暇つぶし単発Wワークをしているのです。
色んな職場を経験したいというのは看護師独特の考え方なのかもしれません。現職場が忙しくて残業が多い看護師でも幅広い看護経験を積みたいから月に1〜2回の単発派遣をしています。
単発夜勤専従の仕事
1勤務で3万円以上だから効率よく稼げて、夜勤明け後の時間もたくさんあるから常勤の仕事と掛け持ちでも体力的に続きます。
月にある程度の回数ができるのなら非常勤で医療機関や介護施設に直接雇用されるケースもあります。
単発で自分の都合やスケジュールや気分で勤務回数を変えたい看護師なら、単発派遣が良いでしょう。単発派遣の場合は介護施設の夜勤がメインになります。
訪問入浴、デイサービス、有料老人ホーム
基本的には看護師のシフトを前月に組み終わっているのですが、看護師配置が少ない介護施設などでは慢性的な看護師不足でシフトがどうしても組めずに穴が開いてしまう日があります。
仕事内容も難しいことはなく、急変対応などの緊急対応の発生頻度も非常に少ないため、単発1回限りの看護師でも勤めやすい環境です。
介護施設も病院と同様に看護師が常にいる必要があるのです。病院では看護師が病気や家庭の事情で急に休んでもそれなりに看護師人数がいるので忙しくなるものの何とか業務をこなせます。
介護施設では看護師が少なく、デイサービスは一日1名体制、有料老人ホームは一日2名体制など施設規模によってもっと看護師が多い場合もありますが、1〜2名の看護師しかいない施設も多くあります。
看護師がいないと業務ができない状況になってしまうため、とりあえず看護師がいれば何とかなるので単発派遣を利用しているのです。
常勤で働いても休みが固定で決まっている仕事なら、休日に定期的にWワークを入れることもできます。例えば土日休みの仕事なら土日でWワークを定期的に入れることが可能です。
通常25日頃に翌月シフトが発表になりますので、そこから翌月にWワークを入れようとしてもWワーク先も翌月シフトが確定しているため、自分の都合に合うように仕事を掛け持ちするのは難しいものです。
そんな場合は、看護師派遣会社に登録しておけば単発バイトや単発派遣の求人がメールで送られてくるので、翌月の休みに合う単発求人に申し込めば日雇いのWワークのスケジュールがうまく組めます。
単発バイト、単発派遣のWワークのお仕事をしたいなら派遣会社に登録が必要となります。
MCナースネット(メディカルコンシェルジュ)利用者満足度95%「MCナースネット」運営のメディカル・コンシェルジュは全国17拠点に展開、全国各地で無料出張登録会も開催中!求人数20,000件以上、特に派遣看護師に人気のツアーナース、健診、企業、保健師、学校保健師、イベント救護、離島、リゾート派遣求人も豊富。単発・スポット・短期派遣にも対応しています。メディカルコンシェルジュの社長は医師だから、医療従事者の視点で考えてナースのより良い就業場所を提供出来る看護師派遣会社です。
求人取扱エリア
全国
看護roo!派遣
看護roo!派遣は嬉しい高時給!初めての派遣勤務でも、看護賠償保険、社会保険完備、有給休暇付与で安心制度が充実!8割の看護師さんが派遣未経験でもサポート体制もバッチリだから安心して働けてしっかり稼いでいます。
求人取扱エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉
看護のお仕事派遣(レバレジーズ)看護のお仕事派遣は看護師転職支援サービス「看護のお仕事」から生まれた、看護師人材派遣サービスです。アドバイザーの丁寧な対応と看護師のお仕事探しの徹底サポートで派遣希望看護師の就業をお手伝いします。大手派遣会社で希望の派遣求人が見つからなかったなら看護のお仕事派遣に相談しましょう。
求人取扱エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉
スタッフサービスメディカル(オー人事)すべてのお仕事に交通費支給!だから多少遠方でも好きなお仕事をして、時給の分だけ給料が入ってくるのがスタッフサービスメディカルの特徴!派遣老舗の業界大手オー人事だから初めての派遣でもバックアップ・フォロー体制が万全です。
求人取扱エリア
全国
看護師派遣登録のよくある質問
Q. 利用の流れは?
A. 看護師派遣会社にサイト登録後、派遣会社の担当者から連絡が来ます。まず登録内容の確認や今後の流れの説明があり、希望条件を伝えるだけで派遣求人の案内が受けられます。
Q. 登録方法は?
A. スマートフォンやパソコンから公式サイト登録フォームに入力するだけです。簡単な情報入力のみで1分程度で登録完了します。WEBだから24時間登録可能です。
Q. 登録や利用に料金はかかる?
A. 登録・利用は完全無料です。お仕事紹介を受けるのも無料です。厚生労働省許可の派遣会社なので安心してください。
Q. すぐ派遣就業できなくても登録できる?
A. 就業時期が未定でも登録・利用が可能です。派遣求人は入れ替わりが早いのでまず登録して気に入った派遣求人が出たら就業する看護師も多いです。現職中でダブルワーク希望の登録者も多くいます。
Q. 派遣会社によって取扱求人は違う?
A. 単発・スポット・短期・夜勤専従などさくっと稼げる派遣求人に強いところや、2〜3か月同じ場所で働ける派遣求人が多いサイトなど、取扱う派遣求人が異なる場合があります。2〜3サイトを併用すると幅広い派遣求人情報が入手できます。